報告書(工事概要1~3)
|
工事概要 1
下志段味道路(暫定形)築造工事(その2)
工事延長:573.0m、道路幅員 W=7.5~10.5m
舗装工、排水工、函渠工、管渠工 担当部署:舗装部 |
![]() |
![]() |
【本日の作業】残念ながら都合により休工となりました。
本日休工となりましたので現場事務所周辺を中心に見させて頂きました。事務所、作業員さんの休憩室、トイレ、に至まで整理整頓がいきとどきキレイでした。外の吸がら入れは、消火器とセットで設置されることをお願い致します。
![]() |
![]() |
ロング輪止めOKです!車内もとてもキレイでした。 | |
![]() |
![]() |
材料もとても整理整頓されていました。 | |
![]() |
![]() |
外の吸い殻入れの周りにはものを置かない方がいいですね! | 消火器もセットでお願いします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
工事概要 2
中村区長筬町300粍配水管布設工事
老朽管改良
管布設工(開削)<管径50mm~300mm>1006.0m 管撤去工<管径40mm~300mm>518.0m 管残置工<管径40mm>485.0m 担当部署 : ㈱二友組 土木 |
![]() |
![]() |
【本日の作業】φ300mm管撤去・布設…18m
掘削箇所と横の住宅との距離が1m程しかなく場所によっては、重機のキャタが半分しか地面にのっていない場面もありました。重機の運転、車道へのはみ出しに特に注意されているようです。安全書類の管理、作業車の車内の清掃は模範的だと思いました。
![]() |
![]() |
![]() |
【危険予知活動表】
空白箇所なくしっかり書かれていました。 <危険因子の2番>狭い所での重機の旋回人・物に接触しないよう充分注意されていました。 |
![]() |
![]() |
ガードマンさんは車両の占用帯への出入の誘導と歩行者、自転車の通行に非常に注意されていたのが印象的でした。 | |
![]() |
![]() |
工事概要 3
熱田区玉の井町下水道築造工事
老朽合流式管きょの布設替・改築工事
管きょ工(開削)<管径400mm~250mm>704.0m 管きょ更生工<既設管径380mm~300mm>240.4m 既設管撤去<管径400mm~230mm>685.6m マンホール工 21箇所、既設人孔撤去 23箇所 担当部署 : ㈱二友組 土木部 |
![]() |
![]() |
【本日の作業】管撤去・布設…16m 掘削深さ…1.5m
道路幅が狭く、坂道かつ一方通行のため、重機は何メートルもバックでのまま移動しなくてはなりません。誘導員さんの役割(声掛け)が大切だと思いました。1箇所の通行止め箇所に対して5パターンの標識看板を設置しており、工事期間中であれ道路は公共の施設であることの重要性を再認識しました。
![]() |
![]() |
車内もきちんと整理されていて、どこに何があるかすぐにで分かります。 | |
![]() |
![]() |
歩行者道もわかりやすく表示してありました。 | 灰ざら・消火器セットOKです。 |
![]() |
![]() |
この3点セットは工事看板でなく道路標識です。 | |
![]() |
お忙しい中、
丁寧に説明してくださりありがとうございました。 |
![]() |
出立式
本日、第10回目の出勤です。安全運転で行ってきます!