建設工事の中でもリニューアルを中心とした部署です。現在土木部門では構造物の耐震補強工事、とう道(地下トンネル)内のリニューアル工事、建築部門ではアスベスト除去工事、鉄筋の接手溶接工事を扱っております。

役員安全パトロールを実施いたしました
二友組役員安全パトロール
現場名:某管理棟新築工事
担当事業部:建築事業部
日時等:2020年10月20日(火)11時00分 天候(晴れ)
工期R2年8月1日~R3年6月15日
現場住所:愛知県名古屋市港区潮見...

「研修生の学び支援」12回目の研修会風景
2020年10月25日(日)
学習内容
考えを述べる、希望を述べる
「〜と思う」を使って、意見や感想や予想を言いました。
希望を表す表現「〜が欲しい」「〜したい/〜したくない」の練習では、授業見学の亀谷さん(当社責任者)にも...

「研修生の学び支援」11回目の研修会風景
2020年10月18日(日)
学習内容
伝言を伝える、緊急事態を知らせる。
「Aさんは熱があるって言ってました」
「大変です!Bさんがはしごから落ちました。来てください」
など、伝言や緊急事態を伝える言い方を学びました...

「研修生の学び支援」10回目の研修会風景
2020年10月11日(日)
学習内容
変化を述べる、人を誘う
「寒くなった」「漢字が読めるようになった」など、前と比べて変わったことを言う練習をしました。
「一緒に〜しませんか」の誘いに答える、または断る時の上手な言い方を...

「研修生の学び支援」9回目の研修会風景
2020年9月27日(日)
学習内容
物の機能について話す、異常な事態を知らせる。
スマホでできること「メールが送れる」「ライトがつけられる」などの言い方を練習しました。
「ビスが足りません」「機械が動かなくて困っています」...

「研修生の学び支援」8回目の研修会風景
2020年9月27日(日)
学習内容
事柄を比較して述べる、動作の順番を言う。
「AよりBの方が大きい」「AはBより高い」といった表現を使って、面積・高さ・人口などを比較して言う練習をしました。
「AしてからBする」の形で、...

「中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋株式会社様」より表彰していただきました。
2020年8月18日
8月18日(火)中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋株式会社様に来社いただき、「表彰状と副賞」を授与していただきました。
新型コロナウイルス感染症対策として、中日本ハイウェイ・エンジニアリング名...

二友組「研修生学び支援」2回目の研修会をおこないました。
2020年8月11日(月)
2回目の研修会風景となります。
常用漢字にチャレンジしている様子が伺えます。
連日の猛暑にも負けず4名とも出席で勉強しております。
研修会を重ね日本の文化に慣れ親しんでくれることを願います...

「インドネシア研修生の学び支援」を開始いたしました。
2020年8月2日(日)
2020年4月から受け入れているインドネシアからの研修生は、4ヶ月が経過し、現場環境にも適応できるようになってまいりました。
しかし、言葉の壁はなかなか克服することができず、コミュニケーション不足が散見...

二友組10月度役員パトロール(リニューアル部)を実施いたしました。
㈱二友組 役員安全パトロール
担当事業部 リニューアル部
日時等:令和元年10月10日(木曜日)14時45分、天候(晴)
現場名:旧あいおいニッセイ同和損保名古屋栄ビル アスベスト除去工事
工期:令和元年7月1日~令...

「フルハーネス型安全帯使用作業特別教育」の実施
法改正に伴う「フルハーネス型安全帯義務化」に対応するため、山田浩二工事部長が講師を務め、各部門の代表者を集め、特別教育用テキスト(建設業労働災害防止協会)及びビデオを使用して教育を実施いたしました。
今後、各部門で同特別教育会の実施を...